平成30年度職員採用情報を更新しました。

言語聴覚士(随時)を追加しました。
詳細は採用情報ページをご覧ください。
言語聴覚士(随時)を追加しました。
詳細は採用情報ページをご覧ください。
当院放射線科では、2018年4月より最新型のMRI装置が稼働します。今回導入したMRIはGEヘルスケア・ジャパン製 SIGNA™ Pioneer 3.0テスラ型で、北陸では初めてとなる最も新しい装置となります。
MRIは強力な磁石を使って患者様の体の中を画像化しますが、この磁力が強い方がよりきれいな画像が撮影できる特長があります。新しい装置では磁力がこれまでの1.5テスラの2倍で、医療用として認可されている中では最大の強さを持つ3.0テスラ装置になり、これまでより鮮明な画像が撮影できるようになります。
MRI検査を受ける時は、円形のトンネル内に入って検査しますが、これまでのMRIは内側が狭いために患者様にとって窮屈な検査になっていました。新しい装置では内径が70cmとこれまでに比べて10cm広くなっており、より開放感の高い状態で検査を受けることができます。
糖尿病教室のご案内
下記の日程で学習会を行います。糖尿病ってどんな病気?何に気をつけたらいいの?の疑問にお答えします。療養生活のコツについていっしょに考えましょう。
日時:毎週水曜日14時~15時
場所:図書室
4月 4日(水) 合併症、運動療法など(内科医、理学療法士)
4月11日(水) 食事療法、足の手入れなど(管理栄養士、看護師)
4月18日(水) 薬物療法、検査についてなど(薬剤師、臨床検査技師)
4月25日(水) 食事療法、病気の時の対処法など(管理栄養士、看護師)
お問い合わせ先:内科外来(076-475-1000 内線2000)
4月より担当医が変更となりますのでお知らせ致します。
内科
下出 哲弘 → 藤原 秀(ふじはら ひいづ)
整形外科
田中 一範 → 小林 源哉(こばやし もとや)
糖尿病教室のご案内
下記の日程で学習会を行います。糖尿病ってどんな病気?何に気をつけたらいいの?の疑問にお答えします。療養生活のコツについていっしょに考えましょう。
日時:毎週水曜日14時~15時
場所:図書室
3月 7日(水) 合併症、運動療法など(内科医、理学療法士)
3月14日(水) 食事療法、足の手入れなど(管理栄養士、看護師)
3月28日(水) 食事療法、病気の時の対処法など(管理栄養士、看護師)
お問い合わせ先:内科外来(076-475-1000 内線2000)
糖尿病教室のご案内
下記の日程で学習会を行います。糖尿病ってどんな病気?何に気をつけたらいいの?の疑問にお答えします。療養生活のコツについていっしょに考えましょう。
日時:毎週水曜日14時~15時
場所:図書室
2月 7日(水) 合併症、運動療法など(内科医、理学療法士)
2月14日(水) 食事療法、足の手入れなど(管理栄養士、看護師)
2月21日(水) 薬物療法、検査についてなど(薬剤師、臨床検査技師)
2月28日(水) 食事療法、病気の時の対処法など(管理栄養士、看護師)
お問い合わせ先:内科外来(076-475-1000 内線2000)
12月29日(金)より1月3日(水)の期間、休診いたします。
なお、期間中は救急対応となりますので、来院前に電話にて確認をお願いいたします。
糖尿病教室のご案内
下記の日程で学習会を行います。糖尿病ってどんな病気?何に気をつけたらいいの?の疑問にお答えします。療養生活のコツについていっしょに考えましょう。
日時:毎週水曜日14時~15時
場所:図書室
1月10日(水) 食事療法、足の手入れなど(管理栄養士、看護師)
1月17日(水) 薬物療法、検査についてなど(薬剤師、臨床検査技師)
1月24日(水) 食事療法、病気の時の対処法など(管理栄養士、看護師)
お問い合わせ先:内科外来(076-475-1000 内線2000)