下記の日程で学習会を行います。糖尿病ってどんな病気?何に気をつけたらいいの?の疑問にお答えします。療養生活のコツについていっしょに考えましょう。
日 時:毎週水曜日15時~16時
場 所:3階 図書室(西病棟向かい)
対 象 者:入院及び通院中の糖尿病患者さん(ご家族の同席もご気軽に)
申し込み:第2週(食事の話)は主治医の先生の指示箋が必要になります。
入院中の方は病棟看護師に、外来通院中の方は内科外来に
お申し出ください。
料 金:第2週(食事の話)は栄養指導料がかかります。
詳しくは内科外来看護師におたずねください。
10月 6日(水) 合併症、運動療法など(内科医、理学療法士)
10月13日(水) 食事療法、食べ方のコツなど(管理栄養士)
10月20日(水) 薬物療法、検査についてなど(薬剤師、臨床検査技師)
10月27日(水) 歯周病予防、足のお手入れなど(看護師)
お問い合わせ先:内科外来(076-475-1000 内線2000)
令和4年4月1日以降からの病院売店及び外来食堂の設置運営業者を公募します。
<参加表明>
(1)期限
令和3年9月21日(火)まで 午前9時から午後4時
(但し土日祝を除く)
(2)連絡先
厚生連滑川病院 総務課 ☎076(475)1000 中井
(3)貸付期間
令和4年4月1日以降より原則5年間。(最長10年間、継続更新有)
(4)その他
詳細については応相談
<表明資格>
①法人または個人事業を設立し、売店、食堂運営について良好な運営実績があること。財政状況等が良好であること。
②食堂の業務に当たり、食品衛生法、消防法等の関係法令に基づく許認可等(届出を含む)が必要な場合は、応募の時点においてそれらを保有する者であること又は営業開始までに確実に取得する見込みがあること。
③すべての営業所店舗において過去 5 年間に食品衛生法(昭和 22 年法律第 233 号)に基づく行政処分を受けていないこと。
④暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成 3 年法律第 77 号)第 2 条第2 号から第 4 号まで又は第 6 号の規定に該当しない者で構成されていること。
⑤風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和 23 年法律第 122 号)第 2 条に規定する風俗営業、接待飲食業、性風俗特殊営業及びこれらに類する業を営む者でないこと。
⑥無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律(平成 11 年法律第 147 号)第5条第 1 項に規定する観察処分を受けていないこと。
10月より担当医が変更となりますのでお知らせ致します。
整形外科
西川 裕行 → 𠮷田 佳奈美(よしだ かなみ)
下記の日程で学習会を行います。糖尿病ってどんな病気?何に気をつけたらいいの?の疑問にお答えします。療養生活のコツについていっしょに考えましょう。
日 時:毎週水曜日15時~16時
場 所:3階 図書室(西病棟向かい)
対 象 者:入院及び通院中の糖尿病患者さん(ご家族の同席もご気軽に)
申し込み:第2週(食事の話)は主治医の先生の指示箋が必要になります。
入院中の方は病棟看護師に、外来通院中の方は内科外来に
お申し出ください。
料 金:第2週(食事の話)は栄養指導料がかかります。
詳しくは内科外来看護師におたずねください。
9月 1日(水) 合併症、運動療法など(内科医、理学療法士)
9月 8日(水) 食事療法、食べ方のコツなど(管理栄養士)
9月15日(水) 薬物療法、検査についてなど(薬剤師、臨床検査技師)
9月22日(水) 歯周病予防、足のお手入れなど(看護師)
お問い合わせ先:内科外来(076-475-1000 内線2000)
下記の日程で学習会を行います。糖尿病ってどんな病気?何に気をつけたらいいの?の疑問にお答えします。療養生活のコツについていっしょに考えましょう。
日 時:毎週水曜日15時~16時
場 所:3階 図書室(西病棟向かい)
対 象 者:入院及び通院中の糖尿病患者さん(ご家族の同席もご気軽に)
申し込み:第2週(食事の話)は主治医の先生の指示箋が必要になります。
入院中の方は病棟看護師に、外来通院中の方は内科外来に
お申し出ください。
料 金:第2週(食事の話)は栄養指導料がかかります。
詳しくは内科外来看護師におたずねください。
8月 4日(水) 合併症、運動療法など(内科医、理学療法士)
8月11日(水) 食事療法、食べ方のコツなど(管理栄養士)
8月18日(水) 薬物療法、検査についてなど(薬剤師、臨床検査技師)
8月25日(水) 歯周病予防、足のお手入れなど(看護師)
お問い合わせ先:内科外来(076-475-1000 内線2000)