地域の方々の笑顔が私たちの願いです。厚生連滑川病院ホームページへようこそ。

厚生連滑川病院

〒936-8585 富山県滑川市常盤町119番
TEL 076-475-1000(代) FAX 076-475-7997
文字サイズ変更
文字サイズを小さく
文字サイズを大きく
厚生連滑川病院トップページヘ
厚生連滑川病院のアクセス情報へ

滑川健康管理センター

新着情報

~胃がんの原因、ピロリ菌を知ろう~ 第1回「胃がんの99%はピロリ菌感染が原因」

1994年世界保健機構WHOは疫学的調査の結果からピロリ菌を胃がんの確実な発癌因子に認定し、1998年にはピロリ菌感染動物モデルを用いた実験で胃がんの発生が報告されました。その後、ピロリ菌感染者と未感染者に対して定期的に内視鏡検査を行い追跡したところ、感染者からは胃がん発症を認めたのに対しピロリ菌未感染者からの胃がん発生はなかったこと、内視鏡的に早期胃癌を治療し治癒した患者を除菌した群と除菌しなかった群に分け経過観察すると、除菌した群からの2次胃がんの発症率は除菌しなかった群に比べ、約1/3であったこと、胃がん症例についてピロリ菌感染診断を行ったところピロリ菌未感染胃がんは0.66%であったことなど様々な研究から、現在では“胃がんの99%はピロリ菌感染に由来する”とされています。

 

日本における胃がんの死亡数は、内視鏡検査の増加による胃がんの早期発見が増えたことや早期治療の進歩により徐々に減少してはいますが、2017年のデータで年間約45,000人余りの方が亡くなっています(図1)。

 図1 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」

 

一方胃がんにかかる人の数(罹患数)は高齢化の影響もあり増加傾向にあり、2014年のデータでは年間12,600人となっています(図2)。

図2 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」

 

2016年の全国がん登録の分析結果によると、都道府県別の人口10万人当たりの胃がんにかかる人数(罹患率)では、富山県は男女とも全国平均を上回り、男女合計では新潟、秋田、山形に続きワースト4位でした。また都道府県別の人口10万人当たりの胃がん死亡率は、東北の日本海側や北陸で高く、ピロリ菌感染に加え塩分の過剰摂取、喫煙などが多いことが原因として考えられています(図3)。

図3 国立がん研究センターがん情報サービス「がんの統計 ‘16」

 

ピロリ菌の年代別感染率をみると、1974年には40歳以上で約8割の方が感染していましたが、2014年では各年代とも徐々に減少してきています(図4)。

図4 厚生労働省「ヘリコバクターピロリ菌除菌の保険適用による胃がん減少効果について」

 

胃がん検診を受けましょう

2000年に胃・十二指腸潰瘍で保険適用になってから毎年50~60万人の方が除菌していましたが、2013年に慢性胃炎で保険適用になったことで2013年からの3年間で約500万人が除菌したといわれており、合計でざっと1,500万人くらいが除菌した計算になります。現在ピロリ菌感染者は3,500万人と推定されていますのでまだ未除菌の方がたくさんいる可能性があります(図5)。

図5 厚生労働省「ヘリコバクターピロリ菌除菌の保険適用による胃がん減少効果について」(2013年に慢性胃炎でも除菌が保険適用となった)

 

全国の40歳から69歳までの胃がん検診の受診率をみますと男女とも年々増加していますが5割に達していません。都道府県別胃がん検診受診率では富山県もやはり5割に達していません(図6)。

図6 国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」

 

当院では胃内視鏡検査を年間約5000件行っており、毎年20件程度の胃がんが発見されています(当院で発見される胃がんのほとんどは胃内視鏡検査で見つかっています)。また2013年よりピロリ菌感染が確認された方には除菌治療を積極的にお勧めしています。ぜひ内視鏡検査による胃がん検診を受けましょう(図7)。

図7 滑川健康管理センターでの内視鏡検査実施人数及び、胃癌発見数

 

この内容は2019年9月28なめりかわ市民健康フォーラムで講演した内容を一部改変して掲載しています。

 

滑川健康管理センター
健康管理部長
八木 治雄

 

 

 

新春のご挨拶

昨年は、元号が平成から令和に変わり、時代の変動を実感した年でした。
健診も少しずつ変化してきたことを感じております。健診における誤診や結果の誤通知などがメディアに取り上げられ、健診に対する信頼が揺らいだことや、高齢者に対し、いわゆるフレイル健診が2020年度から始まることが決定され、健診対象者や内容が変わっていくことなどです。
当院でも、受診年齢層や受診者数の変化を感じておりますが、そのような推移に敏感に対応し、当センターの健診を少しずつでもイノベーションし、発展させていきたいと思っております。
今年もスタッフ一同、明るく・元気をモットーに、信頼性が高く、安心して健診を受けていただけるよう努めてまいります。
皆様には今年もよろしくお願いいたします。

滑川健康管理センター所長

山本正和

2019年4月よりオプション検査に「頸動脈超音波検査」が追加されました。

頸動脈超音波検査を受けてみませんか?

厚生連滑川病院

滑川健康管理センター

所長 山本正和

 

滑川健康管理センターでは今年度から健診のオプション検査として頸動脈超音波検査を追加しました。頸動脈超音波検査はどのような検査なのか解説します。

 

1)頸動脈超音波検査で早期の動脈硬化を確かめよう

動脈硬化では、当初は血管の内皮細胞機能障害(弾性の低下)が生じ、次いで内中膜の肥厚、プラーク(血管内膜に限局した隆起性病変)が出現します。この変化は、早期の動脈硬化の像として重要ですが、さらに進むと血管が狭窄、閉塞し、心筋梗塞や脳梗塞が発症します。

動脈硬化の進展
血管超音波検査では0.1mm単位の血管壁の変化を捉えることができ、このような変化は、病理所見と一致していることが知られています。頸動脈超音波検査は、頸動脈の内中膜肥厚やプラークなど軽微な変化も観察することができ、早期の動脈硬化がないか確かめることができます。

2)実際の検査法

血管病変を詳しく知ることができる頸動脈超音波検査ですが、検査方法はいたって簡単です。胃カメラなどのような前処置は必要なく、横になった状態で首にゼリーをつけて器械(プローブ)でなぞるだけで、安全に短時間(15-20分程度)で検査ができます。また繰り返しできることから定期的な病変の比較・フォローアップも可能です。そして結果は、数値だけではなく画像でも示すことができ、検査を受けた方も理解しやすいのもこの検査の特徴です。

頸動脈エコー画像

3)どのような人が受けたら良いか

この頸動脈超音波検査は、早期の動脈硬化を検出することができることからその適応は①頸動脈病変を疑う場合、②他部位の動脈硬化性疾患治療時のリスク評価、③生活習慣病症例での動脈硬化進行度の評価などです。一見健康だが、動脈硬化が起きやすい方(糖尿病,脂質異常症,高血圧症などの生活習慣病や喫煙,肥満などがある方)は、健診でこの検査を受けられることをお勧めします。

4)頸動脈超音波検査から動脈硬化病変が認められた例

頸動脈超音波検査で動脈硬化病変が明らかになった実例を示します。症状はありませんが、健診で毎年、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の高値を認めていた64歳、男性の方です。頸動脈超音波検査では、頸動脈の内中膜が厚くなっており(①矢印)、プラーク(②矢印)が見られ、同年代の方に比べ動脈硬化が進んでいることが分かりました。このような病変があるため、動脈硬化が進まないように注意深く経過観察し、治療することにしました。

エコー

昨年12月10日「脳卒中・循環器病対策基本法案」が成立しました。動脈硬化による血管病が増える中、国も「がん対策基本法」に加え、脳卒中・循環器病を減らすための基本法案を成立させました。皆さんも今一度、ご自身の血管・動脈硬化について考え、不安に思われる方は、頸動脈超音波検査を受けられませんか?

頸動脈超音波検査を希望される方や何か分からないことがある方は、気軽に健診のスタッフにお申し出ください。オプション料金は税込3,780円で予約制です。(人数制限有)

 

(参照)

1)頸動脈超音波検査で早期の動脈硬化を確かめよう」に転載した図には、日本超音波医学会 用語・診断基準委員会;「超音波による頸動脈病変の標準的評価法2017」(http://www.jsum.or.jp/committee/diagnostic/pdf/jsum0515_guideline.pdf)
Fig.1 動脈硬化の進展

 

2)実際の検査法」に転載した図には、日本超音波医学会 用語・診断基準委員会;「超音波による頸動脈病変の標準的評価法2017」(http://www.jsum.or.jp/committee/diagnostic/pdf/jsum0515_guideline.pdf)
Fig.9b 動脈断層像の表示方法(長軸断面)(一部改変)

健診のお申し込み、詳細については下記までお問い合わせ下さい。
厚生連滑川健康管理センター(お問い合わせ時間 13:00〜17:00)
TEL.076-475-2254   FAX.076-475-2395