地域の方々の笑顔が私たちの願いです。厚生連滑川病院ホームページへようこそ。

厚生連滑川病院

〒936-8585 富山県滑川市常盤町119番
TEL 076-475-1000(代) FAX 076-475-7997
文字サイズ変更
文字サイズを小さく
文字サイズを大きく
厚生連滑川病院トップページヘ
厚生連滑川病院のアクセス情報へ

新着情報 厚生連滑川病院からのお知らせ

ブログアーカイブ

チーム医療への参加



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25
臨床検査部

チーム医療への参加

院内の各種委員会に積極的に参加し、患者さんの治療の一助となるように、他の病院スタッフとともにチーム医療活動をしています。主な委員会活動には、つぎのようなものがあります。

糖尿病委員会
血糖値の自己測定の指導や、啓蒙活動などを行っています。
輸血療法委員会
輸血検査部門の検査結果などを基に、血液製剤の使用状況や、輸血による副作用などの報告を行い、安全で適正な輸血を実施するための活動をしています。
感染対策委員会
細菌検査部門室の検査結果などを基に、病院全体の細菌の検出状況や、抗菌薬の効果などの情報を提供し、抗菌薬の効かない菌(これを「耐性菌」と呼びます)や、感染力の強い病原体が広まらないように対策を執るなどの活動をしています。
NST(栄養サポートチーム)委員会
身体計測や各種検査データなどの検討を行い、患者さんのより良い栄養摂取のための手助けをしています。

臨床検査部 部門一覧



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25
臨床検査部

一般検査部門

一般検査部門では尿、便、体腔液(髄液や関節液、精液、胸水、腹水など)の検査をしています。尿や便は身体に負担をかけず、短時間で健康状態を調べることができます。

尿検査
尿に含まれる「糖」や「蛋白」などを調べることにより、腎臓や膀胱、肝臓などの状態を判断することができます。また、尿中の細胞や血球、その他の成分を顕微鏡で観察することにより、腎・尿路系疾患の評価をします。
便検査
便潜血検査と便寄生虫検査をしています。便潜血検査は、下部消化管からの出血がないかを調べます。近年増加している大腸がんの早期発見のためのスクリーニング検査として用いられています。
体腔液検査
髄液検査
髄液とは脳室や脊髄の隙間を満たしている液体です。この検査は、髄膜炎や脳炎などの早期治療が重要な中枢神経系の感染症を診断するために欠かせない検査です。
関節液検査
関節液の細胞数の算定や結晶の鑑別などを行っています。関節炎の原因となる「痛風」や「偽痛風」を診断するための重要な情報となります。
精液検査
男性不妊症の診断や治療のモニタリングとして重要な検査です。

血液検査部門

血液検査部門では血液を使って検査をしています。

血算・血液像検査
血液中の血球成分(赤血球、白血球、血小板)の数を測定したり、各血球成分の形態を顕微鏡などで観察しています。貧血や出血傾向、白血病などの血液疾患の診断や経過観察に必要な基本的な検査です。
凝固・線溶系検査
血液中の凝固・線溶系の因子を測定し、血液の止まりやすさや、固まりやすさを調べます。血友病やDIC(播種性血管内凝固症候群)、深部静脈血栓症などの血液の凝固・線溶系の異常が原因で生じる疾患の診断や経過観察に用いられます。また、血液凝固阻止剤と呼ばれる薬剤(ワーファリンなど)を服用している患者さんの状態管理にも用いられます。
出血時間
血液がかたまりにくくないかを調べる検査です。耳たぶを小さな針で刺して、血が止まるまでの時間を測定します。手術前などに行われることが多いスクリーニング検査です。

生化学検査部門

生化学検査部門では、血液や尿などの中に含まれる様々な物質を測定します。測定結果で、肝臓や腎臓、膵臓などの内臓の働きをチェックすることができ、身体の健康状態を知ることができます。主な項目としては、つぎのようなものがあります。

  • 生活習慣病である糖尿病や脂質異常症などを調べるための血糖やコレステロール、中性脂肪など
  • 肝臓の働きを調べるためのAST(GOT)やγ‐GTなどの各種酵素類
  • 栄養の摂取や吸収の状態を調べるための血清総蛋白など

血清検査部門

血清検査部門では、血液を使ってつぎのような物質を測定しています。

肝炎ウイルスなどの感染症にかかると体内にできてくる抗原や抗体(HBs抗原やHCV抗体など)
原因となるウイルスなどに感染しているか、また、過去に感染したことがあるかなどが解ります。
腫瘍マーカー
腫瘍に特有な物質で、腫瘍の診断や経過観察に役立てます。
免疫グロブリン
主に身体の免疫機能を調べるための検査です。
甲状腺ホルモンやインシュリンなどのホルモン
ホルモンが正しく分泌され、働いているかを調べます。
薬剤の血中濃度
薬剤による治療が有効かどうかなどを調べます。

また、インフルエンザやA群溶レン菌、マイコプラズマによる感染症かどうかを迅速に判定する検査も行っています。

輸血検査部門

輸血検査部門では、血液を使って血液型や不規則性抗体検査、交差適合試験などの輸血のための検査を行っています。

輸血とは、手術やけがなどで大量に出血した時や、身体の中で血液を十分に造ることができなくなった時に、赤血球など必要な血液の成分を、体内に注入することです。輸血には、献血により得られる血液の成分(これを「血液製剤」といいます)を輸血する場合と、自分の血液(これを「自己血」といいます)を輸血する自己血輸血があります。自己血輸血では、手術に備えて予め自己血を採り、保存しておきます。

安全で適正な輸血を実施するために、「血液型」や「輸血検査」をはじめ「血液製剤や自己血の保存、管理、払い出し」を一元管理しています。

微生物検査部門

微生物検査部門では、細菌や真菌(カビ)、ウイルスについて検査をしています。

感染して病気をひき起こす生物を病原体といい、寄生虫や真菌(カビ)、細菌、リケッチア、クラミジア、ウイルスなどに分けられます。

食中毒をひき起こす「腸管出血性大腸菌」や、傷を化膿させる「黄色ブドウ球菌」などの一般的な細菌については、検査材料(喀痰、尿、便、血液など)の中にいる病気をひき起こしている細菌を選び出して、その種類を決定し、どの抗菌薬(効果のある薬)が有効かを調べています。また、最近再び増加傾向にある結核の原因となる「結核菌を含む抗酸菌」についても検査を行っています。

肺炎の原因となる「肺炎球菌」や「レジオネラ菌」、小児の下痢症の原因となる「ロタウイルス」や「アデノウイルス」など、一部の細菌やウイルスについては、検査材料が届いてから15分から30分ほどで結果の出る迅速検査も行っています。

新型コロナウイルス(SARS-COV-2)のPCR検査も行っています。

病理・細胞診検査部門

病理・細胞診検査部門では、病理医と細胞検査士の資格を持った臨床検査技師が検査を行っています。

病理検査は、内視鏡や超音波などを利用して採取された組織や、手術で提出された臓器について、組織標本を作製します。この標本を、病理医が顕微鏡で観察して、患者さんの病変を病理診断し、治療法の決定や治療後の予測に重要な情報を提供しています。また、手術中に提出された検体について、迅速標本を作製し、悪性細胞がみられないか、リンパ節への転移がないかなどについて、病理医が病理診断し、直ちに手術室に報告します。

細胞診検査は、子宮から採取した細胞、喀痰や尿中の細胞などについて細胞診標本を作製します。また、超音波を利用して病変部に直接針を刺して採取された検体についても細胞診標本を作製します。細胞検査士は、顕微鏡で良性病変や悪性病変の推定や判定を行い、病理医が細胞診診断を行います。

生理検査部門

生理検査部門では、患者さんから得られた情報を正確かつ迅速に、数値や波形、画像として記録し、診断に役立てます。また、患者さんに安心して気持ち良く検査を受けて頂けるよう心掛けています。

循環器検査
心電図検査
心臓の動きに伴って発生する電気的変化を波形として記録します。不整脈、心肥大、虚血性心疾患などがわかります。
運動負荷心電図
安静時の心電図が正常でも、運動によって変化が現れることがあるため、運動前後の心電図を記録します。2階段の昇降又はベルトコンベア上を歩行していただきます。
24時間心電図
携帯型の心電計を装着して、24時間連続して心電図を記録します。短時間の心電図検査ではとらえにくい心電図変化や、有症状時の心電図を記録することができます。
血圧脈波検査
動脈硬化で血管が硬くなっていないか、下肢動脈に詰まりが無いかを調べます。
呼吸機能検査
肺や気管支の病気の診断に役立てます。患者さんの状態を正確に検査に反映するためには、患者さんの協力を必要とします。
脳神経検査
脳波
脳の電気的活動を波形として記録します。てんかんやその他の脳疾患の診断、予後判定に役立ちます。
神経伝導検査
手や足の神経にごく弱い電気刺激を加えて、神経伝導速度を測定したり、波形の分析を行います。手根管症候群、肘部管症候群、糖尿病性神経障害などの診断に役立ちます。
超音波検査
心臓超音波検査
心臓の動きや大きさ、血液の流れを調べます。心肥大、弁膜症、心筋梗塞などの診断に役立ちます。
頸動脈超音波検査
頸動脈の血管壁の状態や血液の流れを調べます。動脈硬化の程度を反映します。
耳鼻科系検査
簡易型PSG(終夜睡眠ポリグラフィー)検査
睡眠時無呼吸症候群の診断に必要な検査です。携帯型の機械を自宅に持ち帰り、就寝時に装着し記録して頂きます。
その他
24時間血圧測定や尿素呼気試験(ピロリ菌の検査)など

チーム医療への参加

院内の各種委員会に積極的に参加し、患者さんの治療の一助となるように、他の病院スタッフとともにチーム医療活動をしています。主な委員会活動には、つぎのようなものがあります。

糖尿病委員会
血糖値の自己測定の指導や、啓蒙活動などを行っています。
輸血療法委員会
輸血検査部門の検査結果などを基に、血液製剤の使用状況や、輸血による副作用などの報告を行い、安全で適正な輸血を実施するための活動をしています。
感染防止対策委員会・ICT
細菌検査部門室の検査結果などを基に、病院全体の細菌の検出状況や、抗菌薬の効果などの情報を提供し、抗菌薬の効かない菌(これを「耐性菌」と呼びます)や、感染力の強い病原体が広まらないように対策を執るなどの活動をしています。
NST(栄養サポートチーム)委員会
身体計測や各種検査データなどの検討を行い、患者さんのより良い栄養摂取のための手助けをしています。

新着情報

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ