地域の方々の笑顔が私たちの願いです。厚生連滑川病院ホームページへようこそ。

厚生連滑川病院

〒936-8585 富山県滑川市常盤町119番
TEL 076-475-1000(代) FAX 076-475-7997
文字サイズ変更
文字サイズを小さく
文字サイズを大きく
厚生連滑川病院トップページヘ
厚生連滑川病院のアクセス情報へ

新着情報 厚生連滑川病院からのお知らせ

ブログアーカイブ

訪問看護ステーション



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

訪問看護ステーション開設のお知らせ

令和5年2月より、厚生連滑川病院内に訪問看護ステーションを開設し「厚生連滑川訪問看護ステーション」として事業をスタートする運びとなりました。地域住民の皆様や関連機関の皆様から信頼されるよう取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。

<理念>

地域住民から信頼される、安全で安心な在宅療養を支援します。

<基本方針>
  • 1.利用者の尊厳やその人らしさを守り、信頼関係を築けるように務めます。
  • 2.地域の医療・介護・福祉の連携により、最適なサービスを提供します。
  • 3.良質な看護を提供するために、必要な知識・技術の習得と人間力の向上を目指します。

思いに寄り添い、療養生活をサポートいたします

訪問看護とは

看護師などが居宅を訪問して、主治医の指示に基づき療養上のお世話や必要な看護ケアを行います。
病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、住み慣れた地域や居宅で安心して自立した生活ができるよう、多職種と協働しながら療養生活を支援します。

訪問看護をご利用できる方

訪問看護を必要とするすべての方が対象です。
介護保険又は医療保険での利用となります。
利用には、主治医の指示書が必要です。

訪問看護のご利用方法

主治医、看護師、ケアマネジャーにお尋ねになるか、当ステーションにご相談ください。

訪問看護

ひとりで悩んでいませんか?

介護・看護の負担が大きくて自分が倒れそう・・。認知障のケアが想像以上に大変だった・・・。できるだけ自宅に過ごしたいと思っているけど、状態が悪くなったらどうしよう。退院することになったけど管が入ったまま家で生活するのは不安・・・。一人暮らしでも、できる限り自宅で自立した生活を送りたい。

当ステーションの訪問看護は24時間緊急時相談対応を行っています

主な看護の内容

  • 病状の観察

    血圧・体温・脈拍などの測定・疾患や障がいの状態確認異常の早期発見

    病状の観察

  • 在宅療養の援助

    清拭・洗髪・入浴介助・食事や排泄等の介助・指導

    在宅療養の援助

  • 薬の相談・指導

    薬の作用・副作用の説明・飲み方の指導・残薬の確認

    薬の相談・指導

  • 褥瘡予防・処置

    褥瘡予防の工夫や指導・褥瘡処置

    瘡予防・処置

  • 医師の指示による医療処置

    胃ろう·尿道留置カテーテル等のカテーテル管理・点滴
    インシュリン注射など

    医師の指示による医療処置

  • 医療機器の管理

    在宅酸素、人工呼吸器などの管理

    医療機器の管理

  • 認知症・精神疾患のケア

    利用者と家族の相談、対応方法の助言など

    認知症・精神疾患のケア

  • 介護予防

    健康管理・低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスなど

    介護予防

  • 家族等への介護支援・相談

    介護方法の助言・病気や介護の不安の相談など

    家族等への介護支援・相談

  • 在宅でのリハビリテーション

    拘縮予防や機能の回復、
    嚥下機能訓練など

    在宅でのリハビリテーション

  • ターミナルケア

    がん末期や終末期を自宅で過ごせるよう支援

    ターミナルケア

当院の認定看護師との同行訪問や病院スタッフと連携して安心した訪問看護サービスをお届けします。

ご不明な点がありましたら、お気軽にお電話ください。

厚生連滑川訪問看護ステーション

〒936-8585
富山県滑川市常盤町119番地(厚生連滑川病院内)
TEL(076)475-4688(直通)
FAX(076)475-4687

営業時間
月曜から金曜日 8:30~17:00
休診日
土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、盆休(8月15日)

私たちの取り組み



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

【認定資格】
○ 第1種放射線取扱主任者

○ 放射線管理士

○ 放射線機器管理士

○ X線CT認定技師

○ 超音波検査士

○ 胃がん検診専門技師

○ 画像等手術支援認定技師

○ 医療情報技師

○ 医療画像情報精度管理士

○ 検診マンモグラフィ撮影認定技師

○ マンモグラフィ施設認定

○ 大腸CT検査技師

○ 大腸CT検査技術施設認定

 

 

【所属学会】
○ 日本放射線技師会

○ 日本放射線技術学会

○ 日本消化器がん検診精度管理評価機構

○ 日本消化器がん検診学会

○ 日本超音波医学会

○ 日本超音波検査学会

○ 日本磁気共鳴医学会

薬剤部 詳細



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

調剤

処方せんの内容で、内服薬・外用薬について、飲み方・量・副作用・飲み合わせ・複数の科での重複などのチェックを行い、患者さん一人一人に適した形で調剤します。

調剤 薬剤部
調剤 薬剤部

注射剤調剤

処方せんの内容について、投与量・投与経路・投与速度・配合の可否などのチェックを行い、注射薬の調剤を行います。また安全で清潔な注射薬を投与するために、抗悪性腫瘍剤の混合は、無菌室での調剤が行われています。

注射剤調剤 薬剤部
注射剤調剤 薬剤部

製剤

治療するうえで必要な場合は、病院独自の製剤を調製します。

製剤 薬剤部

医薬品管理

病院内において、医薬品の購入と保管そして各部署への供給などの管理を行います。品質の管理(温度、湿度、光)や適正な在庫管理に努めています。

医薬品管理 薬剤部

服薬説明

患者さんが薬を正しく使えるように薬の効果・使い方・注意点などをお伝えします。
また、患者さんからのお薬に関するご相談にも応じます。
また、一部の入院患者さんには、ベッドサイドで服薬説明を行い、もし副作用が現れても早期発見できるように努めています。

服薬説明 薬剤部

医薬品情報提供

数多くある薬の効果や副作用の情報を収集し、分析、評価、管理しています。
薬の知識や最新情報を、医師や看護師などに的確に提供します。また、医薬品に関する問い合わせや相談に対応します。他院からの持ち込み薬のチェックも行います。

医薬品情報提供 薬剤部

◎ お薬でお困りの際は、薬剤部へご相談ください。

産婦人科病棟24時



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

産婦人科病棟 24時

産婦人科病棟は今井Drと9名の助産師で婦人科疾患の患者さん、妊婦、産婦、褥婦、新生児の治療、看護をしています。

今井Drと赤ちゃん

外来保健指導

妊娠された方に諸手続きや出産に向かうまでの流れを説明しわからないことにお答えします。また、妊婦健診に来られる妊婦さんの週数に応じた生活のアドバイスや悩み、不安に対応しています。

骨盤ケア外来

妊娠による骨盤の緩みやゆがみから生じる痛みや様々な不快な症状を緩和、切迫流早産の予防のための骨盤ケアを行っています。

毎週月曜日 午後1時30分~ 産婦人外来 [予約制]

前期マザークラス

妊娠によって起こる体の変化やそれに伴う胎児への影響について説明し、トラブルが起きないよう骨盤ベルトの装着、体操など予防法を指導しています。

第4金曜日 午後2時~ 妊娠初期から全ての時期の方対象 [予約制]

後期マザークラス

もうすぐ出産を迎える時期の妊婦さんにこれからの身体の変化、準備、お産の始まりや流れや入院方法、入院生活について育児、母乳などお話します。出産への不安を和らげ、前向きに心構えが出来るようお手伝いします。

第2金曜日 午後2時~ 当院で出産予定の妊娠28週以降の方[予約制]

早期母子接触

出産後、赤ちゃんとお母さんの肌と肌を直接触れ合うスキンシップを行っています。早期母子接触を行うことによって
赤ちゃんの呼吸が安定する
赤ちゃんの体温が安定する
免疫力の低い赤ちゃんを感染から守る
母と子の絆を深める
と言われています。危険がないよう赤ちゃんにモニターをつけ様子を見ながら行っています。

母子同室

赤ちゃんのいろいろな表情や様子を見ながら育児に慣れるように一緒に過ごします。
お母さんの体調に合わせて行っていますので、新生児室でお預かりする場合もあります。

入院中の指導・沐浴指導

赤ちゃんのお風呂の入れ方。お母さん、お父さんも練習します。

授乳指導・退院指導

母乳の飲ませ方、乳房の手入れ、搾乳方法を指導します。
また赤ちゃん、お母さんの身体の変化、産後の生活、家族計画、骨盤ケア(ベルト装着方法について)スリングの使い方など指導します。

アロママッサージ

出産後、アロマコーディネーターが、手や足、背中などをアロマオイルを使ってマッサージします。産後の疲れた身体を癒すひとときです。

退院後訪問

滑川市の委託を受けて訪問を行っています。対象は、退院後滑川市内におられる方となっています。
退院されてからの赤ちゃんの様子や授乳に関するアドバイスや、赤ちゃんの全身状態、お母さんの身体についても順調に経過しているか診ていきます。またおうちに帰られてからのいろいろな疑問にもお答えします。

母乳外来

産後の母乳分泌を良くする目的や乳房のトラブルが起きた時に乳房マッサージを行います。
安心して母乳育児が続けられるようお手伝いします。

毎週水曜日 午後2時~ [予約制] 料金2,000円+税

にこにこくらぶ(産後クラス)

赤ちゃんを心身共にリラックスさせ・親子の絆を深めるベビーマッサージをしています。オイルを使用し、効果的なマッサージ方法を説明します。また、抱っこの仕方やスリングの使い方などより快適な育児が、出来るようお手伝いします。

第3金曜日 午後2時~ 当院で出産された方を対象 [予約制]

1か月健診

赤ちゃんの順調な発育を計測します。
今後も自信を持って育児ができるようアドバイスします。

一人の妊婦さんが無事出産され、笑顔で育児していけるよういろいろな場面で支援しています。
妊娠経過、出産、育児はそれぞれ異なります。
できるだけトラブルを改善し、母子の健康のためよりよいかかわりを続けていきたいと思います。

血管造影検査



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

血管造影検査は、腹部の太い血管に造影剤を流して、X線撮影をすることにより、肝臓や腎臓、胆嚢、腸などの腹部臓器の血管の状態を詳しく調べる検査です。
当院では、肝臓がんに対する診断や治療が多く行われています。
肝臓がんは、新生血管から多くの血液が供給されるので、造影剤がたくさん流入することで診断することができます。またそれを利用して、足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、肝臓内の腫瘍を栄養する細い動脈までカテーテルを進め、そこから抗がん剤を入れ、動脈の血流を遮断し、腫瘍細胞を壊死させる治療を行っています。
腹部血管造影検査と同時にCTを撮影する方法も採用され、とくに肝臓がんの詳しい診断に有効とされています。

 

血管撮影装置

血管撮影装置

骨密度測定装置



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

DEXA法(二重エネルギーX線吸収法)という方法で骨に含まれるカルシウムやリンなどの成分量を測定することにより、骨粗しょう症の診断、治療、代謝性疾患の状態把握と評価を行います。また。2017年9月の機器更新に伴い、海綿骨スコア(TBS)を採用し、骨強度の決定要因の一つである骨微細構造を解析し、骨折リスクの評価を行います。

 

 

特徴

・微量のX線を利用するため、女性でも安心して検査を受けられます。
・着衣のままで検査が行えます(着衣に金属類が付いている場合は着替えていただくこともあります)。
・僅かな時間で検査を行うことができ、患者さんの負担は少ないです。

 

骨密度測定装置

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

乳房X線検査



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

当院の乳房X線撮影装置は、2階の健康管理センターに設置してあり、外来患者さん・健康管理センター受診者・滑川市検診受診者に対し乳房X線検査を行っています。 

マンモグラフィは、乳房専用のX線撮影のことで、乳房内のしこりの他に、しこりを形成しない石灰化病変を鮮明に映し出すことができます。

乳房は立体的で柔らかい組織なので、他のX線を使った検査に比べると、特殊な検査になります。乳房全体が一枚の画像におさまるよう、乳房を薄く平らに伸ばし、片方ずつ上下、左右から板と板の間にはさみ圧迫をして撮影します。

この圧迫で痛みを感じるかもしれません。しかし、正確な診断の為には必要なことです。検査中、辛いことがあれば遠慮なく伝えてください。 

当院では、平成26年3月に最新鋭のフルデジタルマンモグラフィ装置に更新しました。今までよりもスムーズな検査が可能となり、圧迫による痛みが軽減できるようになりました。 

また、マンモグラフィ検診精度管理中央委員会が認定した女性専門技師が撮影を行っていますので、安心して検査を受けていただけます。

写真MMG

デジタルマンモグラフィ装置

 

MRI



Warning: Undefined array key 0 in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

Warning: Attempt to read property "slug" on null in /home/namerikawa/kouseiren-namerikawa.jp/public_html/wp/wp-content/themes/namerikawa_temp/loop.php on line 25

MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)とは、磁力と電磁波の力によって、人体の断面像を撮ることができる画像診断装置です。

検査にX線は使用しないので放射線被曝の心配はありません。頭から足先まで全身の検査ができ、生体組織を構成する水や脂肪等のわずかな違いを明らかにすることで非常に精度の高い検査を行うことが可能です。

人体のあらゆる方向の断層像が得られる、造影剤を使わなくとも血管像を描出できるなどの特徴を持っています。

同じような断層像を撮るCT装置とは異なった情報が得られ、CT、MRIそれぞれに得意とする分野があるので、病気の種類や部位により使い分けられています。

 

 

MRI

当院ではGEヘルスケア・ジャパン株式会社製 SIGNA™ Pioneer 3.0テスラが稼働し、様々な検査に対応しています。

 

検査方法

検査を受けられる患者さんは、身に着けている金属類を全て取り外し、検査衣に着替えていただきます。筒型(内径約70cm)の装置の中に寝ていただき、検査中は身体を動かさないでください。撮影中に痛みは伴いませんが、道路工事のような大きな機械音がします。
検査によっては造影剤という薬品を静脈注射することや、腹部や胸部の検査では数秒間の息止めを繰り返すこともあります。
検査時間は検査内容により大きく異なり、15分から1時間程度かかる検査もあります。

 

注意事項

・心臓ペースメーカーや体内埋め込み型人工装置のある方は検査ができません。
・磁力使用の義歯(インプラント)は検査ができない場合があります。
(検査をご希望される方は、かかりつけの歯科医師にご相談ください。)
・閉所恐怖症の方は装置の形状上、検査ができない場合があります。
・また、妊娠の可能性がある方も必ずお申しつけ下さい。

新着情報

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ